宮崎県北方町の鉾岳(ほこだけ)に登りました。大分から3時間、早朝の出発でした。 この方面の山は花崗岩の岩峰を有する山で、行く途中からもう矢筈岳や比叡山の尖った 岩峰が見えました。 鉾岳と比叡山はロッククライミングの名所だそうです。 五ヶ瀬川沿いはちょうど合歓の花の盛りでした。(2007.6.30) |
![]() |
今から登る鉾岳。 鉾岳は雄鉾(おんぼこ)・雌鉾(めんぼこ)と 呼ばれている2つの岩峰をもっています。 真ん中が雄鉾、その右が雌鉾。 |
鹿川キャンプ場入口の登山口を8時出発。 鳥のさえずりを聞きながら、新緑の中を行く。 おしゃべりもはずむ。 |
![]() |
![]() |
水量が多いのだろう、川の水音が聞こえる。 だんだんと傾斜が増し急登になる。 |
鉾岳谷の滝に出る。 水量も多い。 |
![]() |
![]() |
水辺はひんやりとして涼しい。 ちょっと休憩。 |
ツチビノキの生息地 この辺りから世界広しといえどもこの山にし かないという土斐の木(ツチビノキ)に出会う。 ジンチョウゲ科の植物。 ちょうど今からの時期できれいだった。 |
![]() |
![]() |
雌鉾の滝の水を見ながら。 |
雌鉾の頂上の岩がすぐそばに見える。 | ![]() |
![]() |
急な坂にははしごがあった。 滑らないように気をつけて。 |
岩場へ向かう分岐点のところに案内板が ある。 ちょっと寄り道して雌鉾スラブを見上げてみる のもよい。 戻ってきて谷を徒渉し、左岸の急斜面を登 って行く。 |
![]() |
![]() |
林道に出ると鉾岳への案内板がある。 |
2mぐらいあるススタケの中をかき分けて 登って行く。 |
![]() |
![]() |
雄鉾の頂上に出る。 鉾岳 1277m |
雄鉾突端からの展望は大崩山や地蔵岳、 日隠山などが一望できるが、下を見れば 絶壁なので足がすくむ。 |
![]() |
![]() |
雌鉾へはいったん谷まで下ってまた登って 行く。 ナメの谷はきれい。そして涼しい。 滑らないように気をつけて。 |
雌鉾頂上付近。 いよいよ岩場へ近づく。 |
![]() |
![]() |
頂上へはロープだけで。1人づつ登ります。 初めての経験。恐いと思ったけれど登って みればおもしろかったです。 |
ヤッホー!!ついに雌鉾へ。 眺望抜群。すごい絶壁。 滝あり、ナメの谷あり、スラブありの変化の 多い山でした。 |
![]() |
![]() |
山の貴婦人“オオヤマレンゲ”にやっと会えま した。 もう時期が過ぎて諦めていた時一輪、ご褒美 に思えました。感激しました。 ササユリはもう時期が過ぎていました。 いつか会いたいものです。 |
画像の上をクリックすると大きくなります
左上の戻るで元に戻ります