![]() |
雨が上がったばかり、紅葉も始まっていました |
ナナカマドも真っ赤に。 | ![]() |
![]() |
ガキの広場 標高1600m〜2000mに広がる弥陀ヶ原は 可憐な高山植物が咲き乱れる雲上の散歩道。 今の時期はくさもみじでした。 |
ガキ田 湿地が広がる弥陀ヶ原には、大小の池塘が 約3000も点在してるという。 地獄の餓鬼たちが耕したという伝説からこの 名が付いた。ガキ田周辺にはミヤマホタルイと いう稲のような植物が生え、紅葉していた。 ワタスゲやチングルマなど高山植物の宝庫。 |
![]() |
![]() |
立山ヤマアザミも雨に濡れて・・・ 立山に多く産することからこの名前がついた。 |
まるで水墨画を見るようでした。 | ![]() |
![]() |
イワショウブの果実 |
ミヤマアキノキリンソウ | ![]() |
![]() |
立山カルデラ展望台 早起きして立山カルデラを見に行きました。 弥陀ヶ原の南にある展望台で、常願寺川の浸 食によってできたカルデラが一望できるところ ですが雨で残念、よく見えません。 |
カルデラとはもともとはポルトガル語で「大鍋」 という意味。一般には地面が陥没して出来た 地形をいうが、立山の場合、谷の源頭部が浸 食と崩壊によって拡大した「浸食カルデラ」とされ る。その規模は東西6.5km、南北4.5kmに も及ぶそうだ。 |
![]() |