9月18、19、20日は四国の石鎚山〜剣山に登ってきました。9名、車2台で行きました。 18日は移動日、栗で有名な中山に1泊。栗づくしの料理を頂きました。 19日早朝より石鎚スカイラインの素晴らしい景色を眺めながら登山口の土小屋に向かいました。 9時より石鎚山登山開始。 名前の由来は山岳宗教「石土毘古神」を古くから祭っていたので呼ばれるようになったと言う。 一般に南尖峰・天狗岳・弥山の三山を総称して石鎚山と呼ばれている。 20日に剣山に登りました。大分に帰りついたのは21時30分。車に乗るだけありました。(2010.9.20) |
![]() |
土小屋登山口より石鎚山を望む。 |
![]() |
いよいよ登山開始。9時。 ウラジロガシ、モミ、ツガ、ブナなどの原生林の中を登って行き ます。日陰で涼しいです。 |
![]() |
山岳宗教の山らしく法螺貝や読経が聞こえてきました。 |
![]() |
何の葉か紅葉も始まっていました。 |
![]() |
樹林帯を抜けるとさわやかな風が迎えてくれ、石槌山が聳え ていました。 |
![]() |
振り返れば秋の雲もたなびいて。 |
![]() |
最初の鳥居。 ここでロープウェイの山頂成就駅から来たルートと合流します。 |
![]() |
二の鎖元小屋 ここでちょっと休憩。 |
![]() |
二の鎖 49m。 見たこともない太い鎖がありました。 |
![]() |
二の鎖が過ぎて次は三の鎖 62m。 足場を確保して1歩1歩注意して登ります。 登り切ればそこはもう弥山頂上です。ガンバレ! |
![]() |
石鎚神社の鳥居。 |
![]() |
弥山頂上の石鎚山の標識。 みんなで記念撮影しました。 |
![]() |
頂上はたくさんの人でにぎわっていました。 私たちも山頂小屋で味噌汁を頼みお弁当のおにぎりを頂きま した。やはり暖かい味噌汁はおいしかったです。 |
![]() |
弥山から望む西日本最高峰の天狗岳、1982m。 展望抜群。 |
![]() |
天狗岳山頂の祠。 |
![]() |
弥山頂上。天狗岳へは15分。登り降りは譲り合って、渋滞でした。 |
![]() |
天狗岳から望む弥山。石鎚神社奥社が鎮座しています。 |
![]() |
イヨフウロ |
![]() |
シコクブシ(四国で咲くトリカブトはこのシコクブシだそうです) |
![]() |
ミヤマヒキオコシ 光が射してきれいでした。 |
![]() |
いよいよ下山。白骨木も絵になります。 |
![]() |
遠望は岩黒山。 下の方に土小屋の岩黒レストハウスが見えています。 土小屋に着いたのは14時でした。 明日剣山へ登るので大歩危の宿に向かいます。高知で一番の 景色がよいと言うよさこい峠を通って行きました。山山山を見下ろし てのドライブでした。 良い山日和でした。 |