熊本県の南、宮崎県との境にそびえる市房山は熊本県第2の高山です。まだ豊かな自然が残っていました。古くから「御岳さん」と呼ばれ山麓の市房神社は人吉藩主の信仰も篤く、近郊の人々による御岳参りで賑わったといいます。4合目神社の参道の両側約1Kmにわたって続く杉並木は、幹回り6−7mを越える巨大な杉もありました。市房杉と呼ばれています。 杉の他に広葉樹林からツゲ、ブナ山頂の灌木帯まで豊富な植物が見事です。 ちょうどツクシアケボノツツジ、ミツバツツジ、コブシ、ヤブツバキ、マンサクまで咲いて目を楽しませてくれました。 (2014.4.12 登山) |
![]() |
![]() |
祓い川橋を渡り神社の鳥居をくぐり参道を登る | 見取り図を見て行く |
![]() |
![]() |
せせらぎを聞きながら・・・ | すぐに二の鳥居 |
![]() |
![]() |
大きな杉 大人5〜6人で囲めるかな? | 杉の巨木 |
![]() |
![]() |
1位の市房杉 周り8mとありました | 林道と合流 |
![]() |
![]() |
山頂はこちら | ツクシアケボノツツジ もう咲いていました |
![]() |
![]() |
3合目の八丁坂 | 4合目の市房神社 山桜も咲いていました |
![]() |
![]() |
縁結びの神社だって。 登山の無事を祈りました | ここから7合目までは急坂らしい |
![]() |
![]() |
5合目付近の佛岩 | サルの腰掛 |
![]() |
![]() |
木の根っこが露出しています 危険 | 大きな石の間をロープつかまって よいしょよいしょ |
![]() |
![]() |
倒木のトンネル 何ヶ所もありました | きれいな馬酔木の花 |
![]() |
![]() |
まだ6合目 | ミツバツツジ 花の色にホッとします |
![]() |
![]() |
次は梯子 がんばれ! | 頂上付近の白骨木 |
![]() |
![]() |
あと5分 ほんとかな、遠かったあ〜 | 着きました頂上です |
![]() |
![]() |
チョックストーン「心見の橋」に行ってみることに | 心が清くないと渡れないそうです |
![]() |
![]() |
頂上からの眺め抜群 | マンサクの花が見送ってくれました |
市房山は大分からは遠いので近くの民宿に1泊しました。人吉ICを降りて人吉城散策〜水上村へ。 ちょうどボタンザクラの桜の園が見頃でした。花の下にはワラビがたくさんあり蕨取りに精を出しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |