![]() |
![]() |
第一位 一尺八寸山(みおうやま) | 第三位 月出山岳(かんとうだけ) |
登山愛好家の間で行われた全国で読むのが難しい山名コンテストで大分県日田市東有田地区にある一尺八寸山(みおうやま)(706.7メートル)が第1位に、月出山岳(かんとうだけ)(678メートル)が第3位に入りました。10月26、27日に第1回難読山名サミットが羽田多目的交流館で行われました。26日は県内外から集まった愛好家が月出山岳、一尺八寸山に登山しました。夜は夜なべ談義で盛り上がり、翌27日はさつまいも栽培で地域おこしに取り組む鹿児島県鹿屋市の豊重哲郎さん(柳谷公民館長)による記念講演や、難読山名コンテスト仕掛け人の埼玉県入間市の鳥越章夫さ![]() 一尺八寸山の名前の由来は山で退治したイノシシ3頭のしっぽの長さが合わせて一尺八寸あったことから、3尾(みお)をもじって呼ばれるようになったのでは。また月出山岳は大昔に訪れた景行天皇が東に3つの頂よりなる山から出ている満月を見て「げにすばらしきながめかな」と賞められ山を指して名前を聞いたところ、ご説明役の久津姫は山の方角と勘違いして東だったことから「関東(かんとう)でございます」と答えたと言われています。 (2013年10月26・27日) |
![]() |
![]() |
「日本全国難読山名サミット」開会式 羽田多目的交流館にて | 日田市長や三重県菰野町長も参加してテープカット |
![]() |
![]() |
月出山岳 3つの坊主があります | 名前の由来が書いてありました |
![]() |
![]() |
月出町(つきでまち)集落の登山口より | 張り切って・・・ |
![]() |
![]() |
きれいな竹林 春には筍堀りイベントも | 招き猫が迎えてくれました |
![]() |
![]() |
ゴンズイ? きれいでした | 柿の実も食べごろ |
![]() |
![]() |
一番坊主はこちらへ 三番坊主が一番高い 708.7m | 秋色を眺めながら軽快に・・・ |
![]() |
![]() |
一番坊主に着きました〜 678m 久住連山や釈迦岳連山や日田市街など眺めもよいです |
復興の願いを込めて頂上より200個の風船を飛ばしました 婦人部の方たちの作ってくれたお弁当おいしかったです |
![]() |
![]() |
午後はニノ尾集落より一尺八寸山へ | 鬱蒼とした山の中、急登です |
![]() |
![]() |
頂上は展望がよくないので見晴らし台へ案内してくれました | 玖珠方面の山並みがきれいです |
![]() |
![]() |
子どもたちはあの山は?あっちの山は?と質問攻め | 頂上へ到着 お疲れ様でした |
![]() |
![]() |
1尺八寸山 706,7m 難読山一位の記念碑 |
有田小学校の生徒さんのタイムカプセルを埋めました 10年後に掘り上げます 何て書いたかな? |
![]() |
![]() |
宿泊は羽田多目的交流館 シンボルの栴檀の大木 3年前に廃校になった羽田小学校跡です |
豪雨災害の復興を願い夜なべ談義に花を咲かせました 遠く東京や下関や福岡の方も参加していました |