西寒多神社
1)創建 息長帯媛(神功皇后)、 創築者 武内宿禰 神功皇后、三韓征伐御帰陣のさい西寒多山(本宮山 607、5m) に立ち寄られ立願。 証に白旗を立てられた。 応神天皇(神功皇后の皇子)9年に武内宿禰公勅命を奉じて西寒多山に祭殿を建立し たのが始まり。 2)祭神 天照大御神、天忍穂耳尊、豊媛大神、月読尊、恩兼命、伊弉諾尊など十柱 3)平安時代の『延喜式』の「神名帳」には「豊後一ノ宮」とある。 4)のち、大友10代親世公が1408年に社殿を本宮山から現在地に移した。 今も本宮山には祠が祭られている。 大友宗麟公が花押の代わりに使っていた愛用のローマ字の印章や、大友能直、信長、秀吉、 宗麟、義統、家康など多くの古文書が社宝として保存されている。 また、境内には大分市の重要文化財として、校倉造りの宝物殿や石造りのアーチ形万年橋、 大分市の天然記念物のフジ(樹齢450年)があり、毎年5月3〜5日はフジ祭りで賑わっている。 ![]() ![]() |
稙田神社
1)創建 建久元年(頼朝の時代) 稙田の守護職 大神忠綱勧請 2)祭神 素戔鳴尊、雅日媛命、建男霜凝日子命 3)創建地 宮の迫(宗方台) のち、初代大友の時代に現在地に遷座。 郷民の信仰篤く、稙田郷では古い守護神。 ![]() ![]() |
浅草神社
1)創建 2説あり、1つは 大友初代 能直 豊後守護職就任時 建久7年(1196年)、 1つは 3代 頼泰が豊後下向の際 文永8年(1271)(頼泰が初めて豊後に下向)。 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮より分霊勧請。 2)祭神 誉田別尊(応神天皇)(武神・農耕神)、神功皇后、天照大御神 3)大友氏の氏神としての格式 社領・・・口戸〜八幡田一帯を3代頼泰寄進、篤く崇敬する。 ○口戸という字名・・・・・八幡宮に奉仕する宮の領民の住んだ字。 八幡様への出入り口の部落ということ。 ○八幡田という地名・・・・・八幡様の祭礼、神宮、社丁(しゃてい)などのまかない料の米や 作物を献上するための土地と住民。 ![]() ![]() |