7月18日6時20分御嶽山を出発。8時30分下山。車で乗鞍高原へ移動。観光センターよりシャトルバスに乗り換え肩の小屋口で降りる。乗鞍大雪渓ではたくさんの人が夏スキーを楽しんでいました。 北アルプスの南端に位置する乗鞍岳は、その姿が馬の鞍に似ていることから「乗鞍」と名前がつく。 主峰は剣ヶ峰3026m。 (2010年7月118日) |
![]() |
エコーラインの肩の小屋口で降り、13時 登山開始。 乗鞍の大雪渓にびっくり。 |
夏スキーを楽しんでいる人たちがたくさん。 雪渓を見るだけで涼しい。 |
![]() |
![]() |
スキー場の端を登って行く。雪の上を転ば ないように。最初から急登でした。 |
キバナシャクナゲ 標高2500m以上の風あたりが強い草原 やハイマツが生えている場所で見られる。 |
![]() |
![]() |
ショウジョウバカマ 雪の解けた端の方にはいろんな花が咲い ていました。 |
摩利支天岳の頂上にはコロナ観測所。 | ![]() |
![]() |
肩の小屋 畳平からの登山道と合流。 |
肩の小屋から目の前に今から登る剣ヶ峰 への登山道が見える。 たくさんの人が登り降りしていました。 登山道は急登、しかも大小の岩がゴロ ゴロ。石車に乗らないよう注意注意。 |
![]() |
![]() |
ハイマツ帯を抜けると岩礫の登り、 一登りすると蚕玉岳(こだまだけ) 2980mに到着。 |
権現池 眼下に青い池が見えた。 |
![]() |
![]() |
蚕玉岳から剣ヶ峰の山頂を見る。 もう一登りだ。 山頂一帯は荒涼とした雰囲気。 |
山頂の鳥居。 山頂は狭く混雑していた。 |
![]() |
![]() |
山頂の乗鞍本宮神社奥宮 夏の最盛期には昼間だけ神管が常駐し 祈祷してもらえるそうだ。 |
山頂の標識 剣ヶ峰 3026m 展望は申し分ない、360度のパノラマ。 槍、穂高連峰や中央、南アルプスが 手にとるようだ。 |
![]() |
![]() |
下り優先の方から下りる。 砂礫や岩礫、岩場ばかりなのでゆっくり 歩く。事故は下山時の方が多いので。 |
上から見た乗鞍エコーライン。 雲も湧いてきた。 |
![]() |
![]() |
肩の小屋も小さく見える。 |
ハクサンイチゲの群落 ちょっと時期を過ぎていたかな? |
![]() |
![]() |
肩の小屋まで下りてきました。 コーヒーをいただき休憩する。 |
ウグイス??? | ![]() |
![]() |
15時30分 畳平の方へ下りたかったがバスが16時5分 とのことで間に合わないかもしれないのでま た雪渓を下って行きます。下り15分。 |
ヨツバシオガマ |
![]() |
![]() |
シナノキンバイ 北アルプスの代表的な高山植物の1つ。 信濃に多く花色の鮮やかな黄色を金色に 見立て姿が梅の花に似ることからついた。 |
ナナカマド いろんなお花に感動です。 |
![]() |